2016.12.02
学会・展示会
第142回 微小光学研究会 参加
ドーモ、技術部の西浦です。
12/2 に大阪大学で開催された微小光学研究会に参加してきました!
私が参加できたのが午後のセッションからだったのですが、
各講演が全くことなる趣で非常に面白いご講演内容でした。
今回のテーマは”美”
私はもちろん仕事で参加したのですが、
一般の方が趣味で聴講しても面白かったのではないかと思います。
3Dレーザシネマとレーザディスプレイのご講演で初めて知ったのは、
両方ともレーザを使いながらも、実際にはレーザのスペクトル幅の狭さ、
輝度の高さのみが生かされているということです。
モルフォ蝶の講演(構造色)に関する講演では、
ナノ構造が造る新たな色源(?)のナゾの解明と、
これからの応用に向けたエンジニアリングについてのご講演でした。
この技術は、弊社が扱っている スーパーコンティニューム レーザとも親和性が
高い技術だと思いました。
セサミン、味覚についての講演は セブンシックスの仕事とは
結構離れた分野の研究でしたが、非常に興味深く拝聴させていただき、
早速、家に帰ってから家内にドヤ顔で話してしまいました。
下の動画はモルフォ蝶がなぜ青色に見えるのかを簡単に説明した動画です。
実際の講演では、ナノ構造についての子細な研究成果が発表されていました。